最近出た爽健美茶の麦茶にハマってます。どうもリクです。
今回もCSの宣伝からさせてもらいます
http://www.izazin.com/taikai/12942840
6/17(土)に大阪日本橋のカードラボなんば店様で第2回魔王杯をトリオで開催します
なんとなんと、トリオなのに8位まで賞品出るらしいです。
それしか言ってませんが、そこに気合い入れています。
予選抜けるだけで賞品がもらえるなんてとてもチャンスがありますね
初めての人も是非お待ちしております。CSって交流が一気に増えてとても楽しいですよ
あとチームが組めないっていう方。魔王杯は1人でも登録できます。
僕のツイッターのDMに名前と使えるデッキを送ってもらうだけで、運営がチームを作っちゃいます。ちなみに人が足りなくても運営から派遣しますので出られないということはありません。画期的ですね。
そんな魔王杯の受付はこちらから
http://www.izazin.com/taikai/12942840
記事作成時に19チームの登録もらってます。
シングルチームのこととかを考えると埋まっちゃいそうなので登録お早めにお願いします!
次に関東のCSですが、7月15.16日にぺすとさん主催の八王子杯が開催されます
両日トリオCSです
15日http://www.izazin.com/taikai/25152987
16日http://www.izazin.com/taikai/55332991
八王子杯はとても人気のあるCSで、運営もしっかりしておりとても良いCSです。
僕自身以前参加させてもらいましたが、レベルの高い本戦はもちろん、参加費無料のサブイベント等内容がとても良く楽しかったです。
こちらも是非参加したいですね!
それではデッキ紹介です
前回の記事では耐久型ブレイドウイングの記事を書きました。
多くの方に閲覧していただきありがとうございます。
今回はちょっと方向性を変えて、デマゴアサシンのコンボデッキを考えてみたので紹介しようと思います。
前回の記事で、デマゴアサシンだけするならサンク使いますと言っていましたが、デマゴアサシンだけに特化させるとどんな感じになるかというのがコンセプトになります。
半分ネタで半分真面目に考えたので暇つぶしに読んでください
まず初めにデマゴアサシンとはなんぞやって人もいるかもしれないので軽く説明します。
デマゴアサシンとは「大魔神ソウルレスデマゴーグ」のスキルによる前列のパンプと「エニグマティックアサシン」のスキルによる連続アタックを主に初回超越で叩き込み一気に詰めるというコンボになります。
動きとしては初回超越でひたすらソウルチャージをして、前列をめちゃくちゃなパワーにして連続パンチです。非常にシンプル。
デマゴーグが永続効果なので、後から出て来たアサシンにもパンプが入りますし、ヘテロラウンドで飛ばされても出て来たユニットはパンプされます。決まればほぼ勝ちです。
今回はそのデマゴアサシンコンボを初回で決めることのみに特化させたレシピになります。それがこちら
■グレード3
グレンツェント ヴァンピーア ×1
■グレード2
フライングライブラリアン ×2
デモンテッドエクセキューショナー ×4
ブレイドウイングサイクス ×4
フリートラベラー ×4
■グレード1
ヴェアティーゲル イェーガー ×4
ディメンジョンクリーパー ×4
ルーンウィーバー ×2
■グレード0
エニグマティックアサシン ×4
ヴェアフレーダー オルドナンツ ×1
ヒステリックシャーリー ×4
バニラドロー ×3
悪夢の国のモノクローム ×4
悪夢の国のダーククイーン ×4
バニラスタンド ×1
■グレード4
忌まわしき者 ジルドレイ ×4
あとお好みで
こんな感じになりました。デマゴアサシンに人生かけました。採用理由について
○グレード3
何が強いってソウルにぶち込む効果が強いです。
この軸ではアサシンはもちろん、サイクス、クリーパー、イェーガーと突っ込みたいカードが多く、非常に強力です。4枚
・グレンツェントヴァンピーア
登場時cb1で山上5枚の中から深闇持ちを好きなだけソウルに入れます。
コストがあるのと5枚までしか見ることができませんが、複数枚ソウルに入れられる可能性があります。アサシンとイェーガーを入れたいです。
山を掘って薄くした後にアサシンが入らないよって場面で打てると強いと思います。
○グレード2
・ライブラリアン
耐久軸では4確って書いてましたがこっちでは枠の関係上2枚です。理由は他のグレード2のカードの方が優先度が高かったです。
このカードは実質のノーコストでSC2枚ワンドローという破格の性能ですが、デマゴアサシン軸においてはSCの枚数がパンプ数となり、そちらが優先されます。
サイクスはSC2枚と同値ですが山札をライブラリアンより削る枚数が1枚少ないです。また完全ノーコスト。エクセキューショナーはGBがついておらず、また山上7枚から1枚サーチなので一番入れたいアサシンをより入れられる可能性が高いです。フリートラベラーはcb1で確定サーチできます。更にクリーパーやサイクスを入れると実質SC3です。よって他は4でここが2枚になりました。あと点を詰めたいので超越前に投げられないのは大きな欠点です。
・ブレイドウイングサイクス
この軸においてはとても強力なカードです。ソウルから吐いてノーコストでSC2枚。デマゴターンの要求を上げてくれるのと、アサシンを入れにいくことができます。
やはりノーコストで使えるというのは非常にありがたく、途切れずSCをすることが求められるのでソウルで使える効果は魅力的です。どちらの効果にも名称指定があるので注意です。
・エクセキューショナー
7枚見て深闇を1枚ソウルイン。この軸では基本アサシンを入れることになります。
GBがついておらず、雑に盤面に投げて強いです。デマゴターンでは自身のパンプ効果で更に要求を上げられるので便利です。ノーコストは正義
・フリートラベラー
今回の記事において激推しの1枚です。
効果はCB1でデッキから好きなグレード2以下を1枚ソウルに入れます。
Vでもリアでも使えます。CB1払うだけでアサシンはもちろん、サイクス、クリーパー、イェーガー。どれでも1枚突っ込めます。超強い。
基本はアサシンを確定でサーチしていくことになると思いますが、デマゴターンでは、自身効果でサイクス・クリーパーをソウルへ、ソウルで効果起動SC2。これで実質SC3になり3000パンプという動きもできます。
デマゴアサシンでの不安要素であるアサシンが入らないという悩みを解決してくれます。古の効果によりGBもついていません。4枚です。
○グレード1
・イェーガー
4枚です。コストにもなってワンドローの方もやはり強いです。CBが余っていれば回収してSC1の効果でダメ押しのパンプも可能です。
G3にカードを増やした影響で純愛は抜いてます。
・ディメンジョンクリーパー
最優先ライドカード。サイクスと同じくこの軸において非常に強力です。
ぐるぐる回していきましょう。あまり語ることありません。
・ルーンウィーバー
古のカードです。登場時に手札から1枚ソウルに突っ込みます。
アサシンを引いてしまった時の対策です。また手札のイェーガー、クリーパー、サイクスを入れても強いです。入れて強いカード多いので枚数増やしたいですが枠的に2枚になりました。
ちなみに甘えは捨てるので完全は0枚です。デマゴアサシンに人生かけましょう。
○グレード0
・アサシン
主役です。ダメ落ちしなければなんとかなるように構築しているのでダメ落ちしないことを祈ります。
・オルドナンツ
迷った2枚がグリーディーハンド(0版フリートラベラー)とアサシンです。
まずアサシンにしなかったのは、もともとソウルに1枚あると安定しますが、先駆による1枚の差は非常に大きいです。点を詰めに行くことにおいてこの1枚の差は非常に大きかったのでアサシンはナシになりました。次にグリーディハンドですが、確定サーチは魅力的なのでこっちでもいいと思います。しかしオルドナンツは実質SC3の1ドローです。パンプ値が魅力的なのと1枚のドローが光るので個人的にはオルドナンツです。
・トリガーについて
今回はドロー7のスタンド9枚です。ヒールは不要なので抜きました。
コンセプトを初回のデマゴに寄せるものにしたので基本的に2超越以降は考えていません。なのでヒールは0です。ドローはスキップ前提で動くので札を増やしたいのとパーツカードを引き込みたいので7、スタンドは点を詰める際に絡んでも強いですし、特にデマゴターンで捲ると要求が1枚で3万くらい上がったりしますので非常に強いです。
よってこの枚数です。各カードをサラッと解説
・シャーリー
デマゴターンの要求を上げられます。
CB回復ができるカードです。SCしながら山に帰りながらCB回復します。強すぎですね。
・ダーククイーン
なんだこいつって感じですが効果はブーストしたアタックがヒットしたらSC1して山に帰ります。ちなみにSCは強制ではないです。ただSCしないと山に帰りません(修正しました
普通の軸では4000のブーストでヒットすることはまずありませんが、めちゃくちゃなパワーのアサシンをブーストしてあげれば大体ヒットします。山薄くして返してスタンドさせましょう。結構おすすめの1枚です。
○グレード4
基本的に初回のデマゴーグで終わらせるのであとは割と何でもいいですが、殺し損ねたときにティボールドで山返したり、ジルドレイでもうひと押ししたりする場面もあります。ヒール抜いてるのでもちろんGGは不要です。覚悟を決めましょう。
以上が各カードの採用理由です。トリガー配分等お好みでいじってください。
立ち回りですが、ほぼ全クランに対して同じですが3点くらいまでスキップして点を詰めに行きましょう。雑に投げられる札を多く採用してますのでとにかく殴ります。気合いです。ツッパしましょう。その過程で点をもらえると思いますが、ひたすら横を枯らされたときはむしろ楽なので殴られるまでスキップで殴りましょう。気合いで先超越をもぎ取ります。シブリーズはクランによりますが基本打たせて良いです。
リンクジョーカーに関しては、1面だけ空いていればアサシン連打が可能ですので、1面は空いた状態で初回を迎えるように調整します。
こんな感じです。相手の人生をめちゃくちゃにしましょう。
ちなみにですがミラーでは耐久よりこっちの方が強いと思います。勝てる気がしません。やめてください。
書いてたら案外面白そうなので組んでみようと思います。終わります。読んでいただきありがとうございました。
改めて魔王杯よろしくお願いします。
http://www.izazin.com/taikai/12942840